「 Activity Report 」 一覧

2月25日に引き続き、調査に出かけました。初めて川に入るメンバーは2人。水はとても冷たかったけれど、川の様子がよく分かります。 前回調査に来たときより、流量が多かったせいか、目で魚を見つけることはでき ... » more

水鳥観察で有名な阿部池に出向き、カモの観察を行いました。寒風吹きすさぶ中で、小一時間、ぶるぶると震えながら活動しました。 双眼鏡とフィールドスコープで見るカモたちは、可愛さ満点です。毛づくろいする姿、 ... » more

河川の環境と淡水魚の調査に出かけました。 1年生にとっては、入学後初めての調査で、待ちに待った活動。理科教師塾としても今年度初めての調査活動です。4カ所で調査を行いました。 » more

理科教育法でIOTブロック「MESH」を活用した模擬授業が行われました。 新学習指導要領では、「理科」においてプログラミングと関係した学習活動を行うことが例示されており、取り上げた内容は「電気の有効利 ... » more

もうあと数日で新年を迎える12月26日。集中講義として開講された理科実験の指導法Ⅱは、平松先生がたくさん工夫してくださったおかげで楽しみながら実験を行うことができました。フェイスシールド、マスク、アク ... » more

2019年度に卒業し、高知県で教師として活躍している理科教師塾の先輩から実験装置を紹介していただきました。学校で使っている5年生の流れる水のはたらきの実験装置がとても使いやすいと教えていただきました。 ... » more

前期の理科教師塾はオンラインのみでしたが、後期になりやっと1年生を交えた勉強ができるようになりました。 2月以来のリアル理科教師塾。フレッシュな1年生、やる気に満ちた2年生など、新たな理科教師塾生も増 ... » more

新型コロナ感染症の対策を行いながらの対面授業が始まりました。対策の一つとして実験室の入室人数を制限して行っています。また、実験室は向かい合わせの席となっているため、飛沫感染防止のためのアクリル板衝立が ... » more

2020年後期の始まりとともに1年生へのガイダンスが行われ、理科教師塾は2年生、3年生の4名の理科教師塾生が理科教師塾の取り組みを紹介してくれました。 飛沫感染を防止するためアクリル板、フェイスシール ... » more

6月2日 「こん虫を育てよう」 これまで理科教師塾では、モンシロチョウやカイコガを理科室で育ててきました。さて、今年はどうしようかと思案していたところ、3年生のIPU理科マイスターからツマグロヒョウモ ... » more