MENU

    • ホーム
    • 「理科教師塾」とは
    • めざせ!! IPU理科マイスター
    • 理科教師塾の整備
  • ホーム
  • 「理科教師塾」とは
  • めざせ!! IPU理科マイスター
  • 理科教師塾の整備

IPU理科教師塾|環太平洋大学

理科教師塾 Activity Report 塾長info イベント情報
IPU理科マイスターの活躍へ 平松茂塾長ページへ IPU環太平洋大学公式ホームページへ

2016/5/30 教材研究/風とゴムの働き  Activity Report

風やゴムのはたらき

風とゴムの働きについて、教材研究をしました。 児童に興味を持たせるためには、自分が実験してみないと、まったく「コツ」が掴めません。やはり教材研究や予備実験は、とても大切です。 また、実験するにしてもた ...   » 続きを読む

2016/5/30 教材「クルクル」を使って  Activity Report

クルクル

教材「クルクル」を使って、「風やゴムのはたらき」の模擬授業を行いました。しかし見せ方の工夫が足りず撃沈。平松先生のようにもっと子どもが楽しいと思えて引き込まれるような授業ができるよう次はリベンジしたい ...   » 続きを読む

2016/5/30 気孔の観察  Activity Report

ムラサキツユクサの気孔

理科実験室で栽培しているムラサキツユクサの葉を採取して、双眼実体顕微鏡と高性能の生物顕微鏡の2種類で観察しました。 平松先生から「空気に触れる時間をできる限り少なく」と言われてもなかなかうまく表皮がは ...   » 続きを読む

2016/5/24 感動/ムラサキツユクサの雄しべの毛の細胞  Activity Report

ムラサキツユクサの雄しべの毛の細胞を観察しました。双眼実体顕微鏡を通してみると、あまりに綺麗で驚き感動してしまいました。その上、毛はじゅずのようにつながったたった一列の細胞でした。その細胞の一つひとつ ...   » 続きを読む

2016/5/21 今日の発見/光の屈折  Activity Report

反射

「光の直進」は小学校3年生の学習内容です。晴れた日のお昼に、ひさしの下で鏡を使って反射の実験をしました。使用した鏡は全部で3枚です。光が直進することは知っていたのですが、実際に直進するのを見て、納得し ...   » 続きを読む

2016/5/21 ナスとトマトを栽培してます!  Activity Report

ナスとトマト

小学校学習指導要領解説 生活編では「植物を育てることは、植物の日々の成長や変化、実りが児童に生命の営みを実感させる」と記載されています。そこで、ナスとトマトの栽培を体験したいと考え、挑戦することにしま ...   » 続きを読む

2016/5/21 インゲン豆栽培のための土づくり  Activity Report

土づくり

鉢植えの土が再利用できることを初めて知り、その再利用の仕方を平松先生に教えていただきました。まず、3種類のふるいにかけて、大きさを揃えました。くさった根や茎を取り除き、特に細かくなった土は取り除きます ...   » 続きを読む

2016/5/21 ゾウリムシを飼育してみませんか  塾長info

ゾウリムシ

「ゾウリムシの採集と観察」の手引きを作りました。 みなさんも単細胞生物「ゾウリムシ」を飼育してみませんか? 飼育に挑戦したいとお考えの方は、ご相談ください。    » 続きを読む

2016/5/21 スクーリング「理科教育法」  イベント情報

スクーリング

ゾウリムシの観察から始まった授業。「実感を伴う理解」を大切にする授業展開をIPU理科マイスターと共に学びました。改めて理科の不思議や面白さに気づいた3日間。受講生にとっても、IPU理科マイスターにとっ ...   » 続きを読む

2016/5/15 2016 IPU理科公開講座 募集のお知らせ  塾長info

公開講座参加募集 環太平洋大学において、岡山県内の小学校の先生方に向けた理科の公開講座を今年も開催することになりました。 小学校第3 ~ 6 学年の実験器具が揃った環太平洋大学の理科室で、2学期に向け ...   » 続きを読む

Page 17 of 17« First‹ Previous1314151617

理科に強い先生を育てる

Copyright© IPU理科教師塾|環太平洋大学 , 2016 All Rights Reserved.